試食会 個別感想

2020年02月10日

第161回 試食会(すべてパトリック・ロジェ)  価格:4900円+送料600円

1. DELHI(デリー): ブラジル産のライムガナッシュ(ライム+カカオバター)

一番初めに書いてあるのでその通り一番に食べてみました。うん、美味しいです。思ったよりも酸味控えめ - メゾン・ド・ショコラのパッションフルーツの方が酸味は強いように思います。「ああ、パトリック・ロジェのチョコレートはこんな感じなんだ」というのが初ガナッシュ感想です。今日昼間にアーモンドとコルシカ・オレンジを食し『美味しい!』と感じていましたが、やはりチョコレートそのものを味わうにはガナッシュの方が分かりやすいです。なめらかで優しい甘さ、ビターの感じも好みです。

2. VALPARAISO(バルパライソ): ブラジル産のライムガナッシュ(ライム+生クリーム)

2日目。朝一番に食べてみました。爽やかな酸味が広がる~!決して口をすぼめたくなるような酸っぱさではなく、爽やかな「フレッシュ」な酸味です。昨日『1』のライム+カカオの残り1/2を(昨日は1/2を二人で分けて食べました)食べ比べてみました。『2』の方がさっぱり目でライムの味を早く・強く感じます。ああ、朝から爽やか~

3. KATMANDOU(カトマンドゥ): ジャスミン風味ガナッシュ

2日目夜。夕方のおやつにいただきました。美味しいガナッシュでありフローラル?フルーティーな芳香はしますが、ジャスミン??? うーん、それはどうかなぁ?ジャスミンのアロマオイルを持っていますがその香りとはちょっと違うなぁ…

分かりました!3日目に『4』・『5』を食べて謎が解決しました。これは『ヴァニラ』 =『5』。フローラル?フルーティー?と思った香りはヴァニラアイス!

4. JAMAIQUE(ジャマイク): コーヒー豆のガナッシュ+ガナッシュの二層構造

3日目。コーヒーを意識しながら食べました。ン?カカオの濃いダークガナッシュだけど、コーヒー??? → これは『3』のカトマンドゥだと思います。

5. VANUATU(バヌアツ): マダガスカル産ヴァニラ風味ガナッシュ

同じく3日目。ヴァニラ? じーっと味を感じようとするけれど、カカオニブのようなザラザラ感、二層構造、そしてこの香り… これは『4』のジャマイク! ここですべての謎が解けました。

6. AMAZONE(アマゾン): 口にほおばると卵の黄身が残って白身が広がる感じのチョコレートだそう。味についての記載は無し。

二番目に食したのはこちら。味についての記載がなかったので先にネットで調べたところ『ライムキャラメル』とのこと。キャラメルがあまり好きではない主人に遠慮なくいただける、と一口で… でも勿体ないので半分噛み割ってみると、中身はとろりと零れ落ちるほどの柔らかさはなく『生キャラメル』がもう少し柔らかくなった感じです。先に柔らかい中身のライムの味を感じ、その風味が静まったころに口に残ったビターチョコレートの味を感じるという二段階のチョコレートなんですね。味ははっきりしていますが食べやすく美味しいです。が、あまりにも簡単に食べられすぎて危険というか「これを食べたいという欲求のままに食べ続けたらおデブさんへの道まっしぐら+破産への道まっしぐら」という罪悪感を持ちました。店舗・通販での販売は18個入から。買ってはいけないもののような気がします。今回は一つだけでよかった。

7. AMANDES(アマンド): フランス産自家農園のアーモンドチョコ。ちなみに日本で流通しているものは大半アメリカ産、残りがスペイン・イタリア産のようです。

これは別ブログにも書きましたが美味しいです。主人も「ああ、高いからねぇ」と値段相応の味は認めているようです。

8. ALLEGORIE(アレゴリ): 砕いたアーモンドにレーズン+オレンジ。それをダークチョコでクーベルチュール

2日目。美味しいです。ピエール・マルコリーニのロシェはアーモンド+ダークチョコのみでビックリするほど甘さ控えめですが、こちらはレーズン+オレンジピールの甘さ+ダークチョコレートにも甘さあり、でとても食べやすくおいしかったです。これはもっと食べたいと思いますが、通販では取り扱いがないみたいです。残念。でも「だからこその!」ショコラクラブなんでしょうね。

9. DESIR(デジール): ヘーゼルナッツに極薄の焼き菓子を混ぜてクーベルチュールしたもの

3日目、この試食会最後のお品。ああ、ヘーゼルナッツにパリパリのクレープを合わせたチョコレート。

10. INSTINCT NOIR(アンスタン ノワール): アーモンドとヘーゼルナッツのプラリネ 

こちらも2日目。うん、ヘーゼルナッツの味が強いです。決して嫌味な味ではないのですが、一つ(1/2粒)で十分に楽しめ満足しました。


3日間で全10種完食しました。半分に切ることができるものは全てカットしたためしっかり味わうことができました。カットした後の入れ間違いか、説明書の順序違いか「あれっ?」と思うこともありましたが、全て食べたら納得。いいですね、一つずつ試食できるって。11日から通販購入分のチョコが続々届いていますが、試食していたら買わなかったであろう商品や量が多すぎるもの(半量でいいから半額にしてほしい)等など、美味しくないわけではないけれど自分の好みとは違い後悔している商品もあります。日本のサロンドショコラもフランスのように入場料を思い切って3-4000円に値上げしてもいいので(名古屋の場合、現在無料)、十分な試食を出すようにしてほしいものです。いろいろなチョコレートを食す機会として。日本の場合、隠すように試食を置き、とても気軽に試食するようなものではありませんでした。「試食ありませんか?」と聞くと陰から出すような…そしてその大きさも1/6-1/8粒程度。せめて1/2粒にしてほしい! 自信があるなら試食を勧めて「あっ、美味しい。これ買おう。」と思わせるのがお互いの満足のような気がするのですが。そして来年につながると思うのですが。まぁ、私の場合、試食にミルクチョコレートが多いことも不満なのですが、日本人の大半はダークよりもミルクを好むという統計があるらしいのでこれは仕方がないのでしょうか。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう